薪と炎とにCO2
前回の記事で薪ストーブ、アップしましたが、
ゆらゆら揺れる炎を眺めていると、本当に飽きない、冬は、ストーブの前にいる時間が長くなります。
地球上で唯一火を操ってきた生き物としてDNAに刻まれているのかも?

住宅建築を考える時、暖房は、何時も悩ませられます。器械による暖房器具は、
ガス、石油、エアコン、すべて化石燃料に頼る物です。(エアコンの場合電気ですから。水力原子力等々の場合その枠外になりますが)
地球温暖化防止、CO2排出量削減、地球環境が直面したこの大問題に、私たち建築屋が出来る事を考えると、建物の断熱、保温効果による暖房のためのエネルギー消費を押さえる事、快適且つエコロジーを提案したいものです。ソーラーハウスや、外断熱、蓄熱式床暖房、ソーラー発電、高ジェネレーション式ガス発電給湯暖房器、やろうと思えば色んな方法が有ります。
導入に、費用がかかりすぎたり、各企業の思惑が見え隠れしたり、
施主にも色んな考え方が有り、予算その他、押し付ける訳にもいかないので、
勝手にやれる事は断熱に気を使うぐらいです。
断熱材、ペアガラスなど、建材や方式も進歩し、住宅の保温効果は、アップされて来ています。
機密性の問題は、換気、ハウスシックなども絡み、高ければいいと言う事ではないと思うのですが。この事は色んな考え方が有り、長くなるので又今度やります。

結局、効率がアップしたにせよやはり化石燃料に頼っている事に変わり有りません。
これは、父親に聞いた話なのですが、戦前、福岡の田舎村では、燃料確保のための雑木林を村で所有管理していたそうです。今年はこのエリアを伐採、このエリアを植林、下草刈りをしたり、いわいる里山との共存をまさにやっていたわけです。
薪は、成長過程で植物としてCO2を消費しているので、燃やしてもCO2排出にはならないとか、ただ焼き畑農業や、手入れもしないでただ伐採は、だめですが、
もう一度薪を見直せない物かなーと思います。うちの薪は、現場ででる建築廃材、知り合いの植木屋さんからもらう手入れ時に出る廃木です。
都会で里山と共存は出来ない、安価で薪を調達する事は大変です。
ただ、戦後の植林事業で、建築材の杉、桧ばかりを植林したため、国内林業も大きな問題を抱えています。バイオマス資源の利用を考えたペレットなども注目を浴びてきているし。それらの森林資源を、うまく利用し、山もよみがえり、CO2削減に繋がる、良い方法は、、、、
ゆらゆら揺れる炎を眺めていると、本当に飽きない、冬は、ストーブの前にいる時間が長くなります。
地球上で唯一火を操ってきた生き物としてDNAに刻まれているのかも?

住宅建築を考える時、暖房は、何時も悩ませられます。器械による暖房器具は、
ガス、石油、エアコン、すべて化石燃料に頼る物です。(エアコンの場合電気ですから。水力原子力等々の場合その枠外になりますが)
地球温暖化防止、CO2排出量削減、地球環境が直面したこの大問題に、私たち建築屋が出来る事を考えると、建物の断熱、保温効果による暖房のためのエネルギー消費を押さえる事、快適且つエコロジーを提案したいものです。ソーラーハウスや、外断熱、蓄熱式床暖房、ソーラー発電、高ジェネレーション式ガス発電給湯暖房器、やろうと思えば色んな方法が有ります。
導入に、費用がかかりすぎたり、各企業の思惑が見え隠れしたり、
施主にも色んな考え方が有り、予算その他、押し付ける訳にもいかないので、
勝手にやれる事は断熱に気を使うぐらいです。
断熱材、ペアガラスなど、建材や方式も進歩し、住宅の保温効果は、アップされて来ています。
機密性の問題は、換気、ハウスシックなども絡み、高ければいいと言う事ではないと思うのですが。この事は色んな考え方が有り、長くなるので又今度やります。

結局、効率がアップしたにせよやはり化石燃料に頼っている事に変わり有りません。
これは、父親に聞いた話なのですが、戦前、福岡の田舎村では、燃料確保のための雑木林を村で所有管理していたそうです。今年はこのエリアを伐採、このエリアを植林、下草刈りをしたり、いわいる里山との共存をまさにやっていたわけです。
薪は、成長過程で植物としてCO2を消費しているので、燃やしてもCO2排出にはならないとか、ただ焼き畑農業や、手入れもしないでただ伐採は、だめですが、
もう一度薪を見直せない物かなーと思います。うちの薪は、現場ででる建築廃材、知り合いの植木屋さんからもらう手入れ時に出る廃木です。
都会で里山と共存は出来ない、安価で薪を調達する事は大変です。
ただ、戦後の植林事業で、建築材の杉、桧ばかりを植林したため、国内林業も大きな問題を抱えています。バイオマス資源の利用を考えたペレットなども注目を浴びてきているし。それらの森林資源を、うまく利用し、山もよみがえり、CO2削減に繋がる、良い方法は、、、、
by vanillaleaf | 2005-11-01 05:04 | エネルギー