新店舗のエントランス
せっかく緑多き大原の里に事務所を構えるのですから、
北山時代以上に自然素材にこだわった提案をしていきたいと考えています。
エネルギーや資源を大切にする生活を、住まいや店舗の空間という観点から考えていく。
断熱や、風通し、採光、これらを工夫する事により、冷暖房費の節約、照明器具の使用をおさえる。
薪ストーブやペレットストーブ、など循環型エネルギーを使用した生活、
基礎や、工法の工夫だけの、政府の唱える100年住宅ではなく、実際の五感で感じる仕上げ材も本物を使う事により、飽きたら張り替える、取り替えるではなく、時間と共に成長していくよう空間
長くメンテナンスしながら使い続けられる物は、資源を大切にするという事につながると思います。
何よりもそこにいて気持ちのいい空間こそが、環境にも、とけ込み、エネルギーや資源を大切にする空間であってほしいと考えています。
そんな事を具現化させる提案をする、新事務所。
こじんまりとした所ですが、前の山を借景に、すっととけ込む様にたたずまいたいとおもっています。
で、入り口はナチュラル感を出そうと、山桜の一枚板をあわせて板目で無理くり作っています。
板目で使うと、湿気や乾燥の影響で、季節によってクセルのですが、そこは工夫をして付けようと考えています。


やはり3センチほど、このところの雨でそっていしまいました。
どうやって矯正するか。

ハンギングドアの下は通常、一カ所のガイドだけなのですが、3センチも違うので
下部にも溝をほり、ガイドを二カ所建具の方に付けて、強制的にまっすぐにしました。
少し重たいですがスムースに開閉するようになりました。
後は木部に防腐塗料を塗って、ドア廻りを仕上げると外部は完成です。
とけ込んでますかね〜?
北山時代以上に自然素材にこだわった提案をしていきたいと考えています。
エネルギーや資源を大切にする生活を、住まいや店舗の空間という観点から考えていく。
断熱や、風通し、採光、これらを工夫する事により、冷暖房費の節約、照明器具の使用をおさえる。
薪ストーブやペレットストーブ、など循環型エネルギーを使用した生活、
基礎や、工法の工夫だけの、政府の唱える100年住宅ではなく、実際の五感で感じる仕上げ材も本物を使う事により、飽きたら張り替える、取り替えるではなく、時間と共に成長していくよう空間
長くメンテナンスしながら使い続けられる物は、資源を大切にするという事につながると思います。
何よりもそこにいて気持ちのいい空間こそが、環境にも、とけ込み、エネルギーや資源を大切にする空間であってほしいと考えています。
そんな事を具現化させる提案をする、新事務所。
こじんまりとした所ですが、前の山を借景に、すっととけ込む様にたたずまいたいとおもっています。
で、入り口はナチュラル感を出そうと、山桜の一枚板をあわせて板目で無理くり作っています。
板目で使うと、湿気や乾燥の影響で、季節によってクセルのですが、そこは工夫をして付けようと考えています。


やはり3センチほど、このところの雨でそっていしまいました。
どうやって矯正するか。

ハンギングドアの下は通常、一カ所のガイドだけなのですが、3センチも違うので
下部にも溝をほり、ガイドを二カ所建具の方に付けて、強制的にまっすぐにしました。
少し重たいですがスムースに開閉するようになりました。

後は木部に防腐塗料を塗って、ドア廻りを仕上げると外部は完成です。
とけ込んでますかね〜?
by vanillaleaf | 2011-06-03 18:58 | 店舗設計