木製建具
ダウンしてしまいました!土、日と子供を連れて川原へキャンプにいき、自然の中でリフレッシュ?と思いきや、疲れがっどっと出て昨日は熱と頭痛と喉の痛みでダウン!医者に行き一日中寝て、今日も風邪を引きずりながら仕事してます。
気を取り直して、、、
今日は建具、私は建具が大好きです。建築物の中で建具のしめる役割は大きい、
外界との開放、遮断、部屋うちでは時に間仕切りになり、時に解放空間を作ったり。使い方で間取りを自由にアレンジ出来たり。障子なんかは間接照明的に利用も、カーテンにはない独特の演出が出来たりします。カーテンもいいけどね。
<和室にトップライトをを施工し。開閉出来るようにして中に蛍光灯(電球色)をしこみました。夜は照明として使えます。>
最近は建具屋さんの仕事が無くなってきて、職人さんの数も減ってきているらしい。
このブログに時々来てくれる hamster_pasoさんのご実家も建具屋さんを廃業されたとか、確かに外部建具はアルミサッシに変わり、室内は和室が無くなり、間仕切りの建具は洋風の新建材、キットになったモノを大工さんがはめるだけ。一軒の家に木製建具が1枚もないというのはざらです。少し前まではサッシは建具屋さんを通して流通させていたので、建築現場に建具屋さんは出入りしていましたが。最近はメーカーも直販に近い形で販売しているので建具屋さんの仕事はますます無くなる一方です。流通の問題にメスを入れる記事ではないので、そこはおいといて。

<いろんな表情の建具が並ぶ、畳敷きの廊下、障子を通した光が柔らかい>

<靴箱の建具、上下に通気のための細工を施す>

<今は作れる職人さんが少なくなった組子、トイレの建具の上部に施工>

<格子の間隔やさんの太さで採光の表情も変わる>
木製建具。確かに外部に使うのは大変です。日本は高温多湿、寒暖の差が激しい、湿気を吸う、乾燥する、の繰り返しで、木は反ったり膨らんだり、開閉目的の部位なのに、閉まりにくい重たい、最悪閉まらない、開かない、おまけにかびる、腐る。こういった現象はままあります。要するに手入れの要る建材なのです。近所にいくらでも建具屋さんがいた頃は、「ちょっとたて合わせによって」と声をかけると、夕方には仕事の帰りによって直して貰う、なんて光景もままあったようですが、今はこんな風にいきません、でも新築の家に入って、半年で戸が閉まりにくい、では、今の常識では通りません。早速建てた工務店へ、それが頻繁になると、建てる方もやっぱり狂いのない、サッシや新建材の建具を使うという事になる。悪循環です!
(私にとっては)私が施工する場合かなり施主と話し合いをして。不利な点、良い面、双方理解して頂いた上で、選択して頂きます。(かなり木製建具に肩入れはしていると思われる)それでも1年位は無料でたて合わせ、調節には行きますし、施工側の苦労は、かなりのモノです。

<金物や、ステンドグラス、塗装などのフィニッシュによっていろんな表情を見せます>
それらを差し引いても、木製建具の良さを感じて頂きたいと考えます。
木の種類や、使い方、塗装方法などによっていろんな表情を見せてくれる建具。
がんばれ!

気を取り直して、、、
今日は建具、私は建具が大好きです。建築物の中で建具のしめる役割は大きい、
外界との開放、遮断、部屋うちでは時に間仕切りになり、時に解放空間を作ったり。使い方で間取りを自由にアレンジ出来たり。障子なんかは間接照明的に利用も、カーテンにはない独特の演出が出来たりします。カーテンもいいけどね。

最近は建具屋さんの仕事が無くなってきて、職人さんの数も減ってきているらしい。
このブログに時々来てくれる hamster_pasoさんのご実家も建具屋さんを廃業されたとか、確かに外部建具はアルミサッシに変わり、室内は和室が無くなり、間仕切りの建具は洋風の新建材、キットになったモノを大工さんがはめるだけ。一軒の家に木製建具が1枚もないというのはざらです。少し前まではサッシは建具屋さんを通して流通させていたので、建築現場に建具屋さんは出入りしていましたが。最近はメーカーも直販に近い形で販売しているので建具屋さんの仕事はますます無くなる一方です。流通の問題にメスを入れる記事ではないので、そこはおいといて。




木製建具。確かに外部に使うのは大変です。日本は高温多湿、寒暖の差が激しい、湿気を吸う、乾燥する、の繰り返しで、木は反ったり膨らんだり、開閉目的の部位なのに、閉まりにくい重たい、最悪閉まらない、開かない、おまけにかびる、腐る。こういった現象はままあります。要するに手入れの要る建材なのです。近所にいくらでも建具屋さんがいた頃は、「ちょっとたて合わせによって」と声をかけると、夕方には仕事の帰りによって直して貰う、なんて光景もままあったようですが、今はこんな風にいきません、でも新築の家に入って、半年で戸が閉まりにくい、では、今の常識では通りません。早速建てた工務店へ、それが頻繁になると、建てる方もやっぱり狂いのない、サッシや新建材の建具を使うという事になる。悪循環です!
(私にとっては)私が施工する場合かなり施主と話し合いをして。不利な点、良い面、双方理解して頂いた上で、選択して頂きます。(かなり木製建具に肩入れはしていると思われる)それでも1年位は無料でたて合わせ、調節には行きますし、施工側の苦労は、かなりのモノです。


それらを差し引いても、木製建具の良さを感じて頂きたいと考えます。
木の種類や、使い方、塗装方法などによっていろんな表情を見せてくれる建具。
がんばれ!


by vanillaleaf | 2005-10-12 10:07 | 建築